簿記2級

【超有料級】連結会計を解く際には必須!「タイムテーブル」を使った問題の解き方を解説します!

これまで連結上の修正仕訳の解説をしてきましたが、すべての連結修正仕訳を手で書いて集計するのははっきり言って無理です。むしろ間違いのもとです。 ではどうするのでしょうか? タカ それは「タイムテーブル」を使用します。 ...
簿記2級

【見逃し厳禁】もう試験で悩ませません!連結上の未実現利益の消去は3つのステップで解きましょう!!

連結会計において未実現利益の消去が出題される確率はかなり高い内容です。 相殺消去の仕訳を丸暗記したり、苦手にしているかたも多いのではないでしょうか? タカ 実はこの実現利益の相殺消去には解き方がちゃんとあります...
簿記2級

連結会計で一番難しいかも!?「連結間の取引の相殺消去」のなぜ?貸倒引当金・手形取引もすべて解説します!!

「連結会計でもっとも難しい内容はなんですか?」 簿記の受験生にこのような質問をすると、「連結間の取引の相殺」と答える受験生方のではないでしょうか? のれんの計算や非支配株主の計算はある程度パターンがありますが、...
簿記2級

実は…連結会計の「〇〇〇」が超重要です!「開始仕訳」の考え方わかりやすく解説します!!

これまでの連結会計では子会社株式を取得した年度について連結会計を勉強してきました。 しかし、実際の試験問題で子会社株式を取得した年度について聞かれることはほぼありません。 聞かれるのは取得して数年経過後の場合で...
簿記2級

連結会計上の「利益剰余金」の処理はできてますか?このページでしっかり理解しましょう!これ、超大事です。

連結会計で最も重要になってくるポイントは「利益剰余金」です。 連結会計を勉強している方でもこの「利益剰余金」については苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか? タカ 今回はこの連結会計上の「利益剰余金」の処...
簿記2級

超重要!!【悲報】これが出来ないと連結会計では得点できません!「のれん」をわかりやすく解説します!

親会社が子会社を取得する場合に子会社の純資産の持分と購入価額がイコールの場合を見てきましたが、今回は一致しない場合を解説します。 この場合の差額は「のれん」として処理します。 今回は「のれん」について解説し...
簿記2級

【簿記2級・連結会計解説シリーズ】「非支配株主」の考え方・計算方法すべて解説します!(受験生必見)

親会社が会社を支配する流れは前回解説しました。 前回は親会社が100%支配する場合でしたが、100%支配する場合でない場合はどうなるのでしょうか? 今回の記事でわかること ・親会社が100%支配出ない場...
簿記2級

連結会計の第一歩はこれだ!「投資と資本の相殺消去」ってなに?その疑問にすべて答えます!!

今回は「投資と資本の相殺消去」ついて解説します。 連結会計では「投資と資本の相殺消去」が重要になります。 この相殺消去がなぜ必要になるのか理解できない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回...
簿記2級

「連結」ってわかってますか?連結会計超入門解説!連結会計の入門をわかりやすく解説します!

初めて簿記2級の勉強を始めた方は、「連結会計がさっぱりわかんない!」方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は初心者のかたが連結会計でつまずく内容をまとめてみました。 今回の記事はこんな人向け ・「連結」っ...
タイトルとURLをコピーしました